生活習慣病・慢性疾患の診療

生活習慣病・慢性疾患の診療のイメージ画像

当院では、長い治療期間を要するとされる慢性疾患にも対応しています。
具体的には、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患などです。
必要に応じて食事療法や運動療法も取り入れ、生活習慣病などの進行を抑えていくので、安心して受診してください。

内科の慢性疾患についていくつか解説いたします。

生活習慣病とは

生活習慣病は、発症に日頃からの生活習慣が関与している病気の総称です。
脂っこい食事や塩分の多い食事を続けていたり、定期的な運動を行っていなかったり、タバコを吸われる方は生活習慣病になりやすいといわれています。
ストレスが溜まりやすい方も要注意です。
生活習慣病の発症には、体質も大きく関与しています。いくら食べても血糖値や脂質が上がらない方、太らない方などもいらっしゃいます。
体質の改善は重要な要素ですが、難しい場合には、お薬による治療が可能です。
薬を使用して治療をすることで、生活習慣病の無い方と同じ状態に戻すことが可能です。
放置していると最終的には生命にも関わることもあるので、お早めに医療機関を受診し、病気を改善するための治療を始めるようにしましょう。

進行するまで自覚症状がみられません

生活習慣病の多くは、発症してある程度まで進行しないと、自覚症状が出ないケースがほとんどです。
そのため、定期健診などで指摘されて気づくケースが多いのですが、その段階では目立った症状がみられないので、放置されている患者さんも少なくないようです。
しかし、これといった予防や治療を行わないでいると、発症によって常にダメージを受けている血管から動脈硬化を招くようになって、最終的には心筋梗塞や脳卒中など重大な疾患を発症することもあります。
早期の段階で発見し、治療を続けていくことが大切なので、健診などで高血圧や高血糖などを指摘された方は、お早めに当院をご受診ください。当院では下肢動脈の血管年齢測定・頸動脈・心エコー・ホルター心電図などの循環器・動脈硬化性疾患のスクリーニングを積極的に行っています。

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖が全身の細胞にうまく取り込まれなくなることで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
健康な人であっても、食事をすれば血糖値が上昇しますが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きにより、しばらくすると元の数値に戻ります。
糖尿病になると、インスリンの機能が低下してしまい、血糖値が下がらなくなるので常に高血糖状態になります。
なお、糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病のふたつのタイプがあります。

1型糖尿病の場合、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態に陥ります。
このため、注射によってインスリンを投与する治療が必要になります。
これに対し、2型糖尿病は生活習慣の乱れなどが原因となって発症します。
過食や運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなどが積み重なると、インスリンに対する反応が不足する状態になります。
運動量の不足によって筋肉が減少しても、ブドウ糖が充分に取り込まれなくなり、血糖が上昇してゆきます。
日本人の場合は、9割以上が2型です。2型の糖尿病患者さんでは食事療法などの指導と運動処方、内服治療を主に行います。

糖尿病になっても、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。
しかし、病状が進行するにつれて、喉の渇きによる多飲、多尿、頻尿、全身の倦怠感、体重減少などが起こります。
それでも放置していると、血管障害がみられるようになり、細小血管ではいわゆる糖尿病の三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)が起こりやすくなります。
また動脈硬化も進行させるので、脳卒中や虚血性心疾患等の重篤な合併症で命を落とす危険性も少なくありません。

高血圧

心臓から血管に向けて血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを「血圧」と呼んでいます。
この血圧が慢性的に基準とされる数値を上回る病気が「高血圧」です。具体的には、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の状態が何度もみられたときに診断されます。

なお、高血圧になっても、発症間もない初期の頃は自覚症状がほぼみられません。そのため多くの患者さんが病状を進行させるようになります。
この場合、血管壁に負担がかかっている状況が続くため、動脈硬化の進行に繋がります。
心臓は余分な負荷をかけて血液を送ることになり、心不全や心筋梗塞、狭心症、弁膜症の悪化や不整脈の出現がみられることがあります。
さらに放置していると、動脈の狭窄や閉塞による脳血管障害(脳出血・脳梗塞)や虚血性心疾患などの重篤な合併症を発症することもあります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が基準値よりも高くなっている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低くなっているときに診断されます。具体的には、LDLコレステロール140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロール40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)が基準となります。
これらの数値は、血液検査によって確認することができます。

なお、脂質異常症もほかの生活習慣病と同様に自覚症状がほぼないので、医療機関を受診せずに放置される方もいらっしゃるようです。
しかし、LDLコレステロール値が高い状態などが続くと、血管にコレステロールが蓄積していき、動脈硬化が促進されるようになります。
最終的には命にも関わりますので、お早めに当院をご受診ください。