ワクチン接種

ワクチン接種のイメージ画像

予防接種は、感染症の原因となる病原体に対する免疫機構を活用し、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くしたりする目的で行われます。
事前に予防接種を受けておくことにより、流行を引き起こしやすい感染症、重症化しやすい感染症に罹患するリスクを低減させることができます。
このように自らの身を守るメリットもありますが、ワクチン接種者が多ければ集団免疫も得られるようになります。
これにより、ワクチン接種を受けられない方への感染リスクも減らすことができます。

予防接種を受け付けています

当院では、インフルエンザや肺炎球菌感染症の予防接種を始めとして、各種ワクチン接種を行えます。
なお、主だったワクチンは準備していますが、在庫がないこともあります。
予防接種を希望される方は、事前にお電話にてご予約のうえ、指定日時に当院までお越しください。
ネットでの予約を行っている施設もあり、こちらは申し込みという点では簡便ですが、ワクチンは必要なタイミングがあります。
また、安全のために予め問診を行う必要があることから、電話での予約を受け付けています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。
飛沫感染や接触感染によって同ウイルスに感染すると1~2日ほどの潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れるようになります。さらに鼻水、咳、喉の痛みなどもみられます。
多くの場合、安静にしていれば快方に向かいますが、高齢者や基礎疾患をもつ方では、肺炎を併発することもあります。

インフルエンザを予防するには、手洗いやうがいなども大切ですが、とくに有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
日本で例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行します。
また1回の接種による持続効果期間が約5ヵ月であること、接種後に効果が出るまでに約2週間かかることなどを考慮して逆算すると、遅くとも12月中旬頃までに接種するようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、細菌などの病原微生物が肺に感染してしまい、炎症を引き起こす病気です。
免疫力の低下などで感染力が防御力を上回るようになると、肺炎球菌などが肺に入り込んでしまい、発症します。
とくに高齢者や基礎疾患のある方が感染しやすく、命を奪う原因ともなります。

このような肺炎を予防するのに最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。
肺炎球菌は、肺炎の原因菌の中で最も多い細菌だといわれています。
このワクチンをあらかじめ接種しておくことにより、肺炎の感染リスクや重症化リスクを低減させることができます。
なお、肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

新型コロナワクチン

現在は5類に再分類された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですが、効果が確実な薬剤は今のところ発売されていません。
高齢者や合併症のある方、また身内にそのような方がいらっしゃる方では、感染を予防し、自身や周囲の方の重症化を防ぐ必要があります。
軽症であっても、後遺症の問題も残っています。
当院では新型コロナウイルスに対するワクチン接種を行っています。
申し込みは市町村など自治体が運営するサイトから申し込んでください。こちらはネットからの予約が可能です。

帯状疱疹ワクチン

50歳以上の男女で、以前に水痘(水疱瘡みずぼうそう)にかかった既往のある方は、ウイルスが神経節に残っており、免疫状態が低下した際に、神経の走行に沿って部分的に水痘のような発疹が出現することがあります。
これを帯状疱疹とよび、同時に神経痛などを来すことが多いです。
また、眼球周囲の顔面に現れると視力障害を来したり、場合によっては脳炎などをおこすことがあります。
こうしたリスクを防ぐため、現在帯状疱疹ワクチンが行われるようになっています。
帯状疱疹には以下の2種類があり、いずれも当院で投与可能です。

1.(新型)帯状疱疹ワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクタンパク質を使って、作られたワクチンです。
水痘ウイルスそのものはふくまれておらず、免疫抑制剤の使用などをされている患者さんにも投与可能です。
効果は10年で80-90%の予防作用があるとされています。ただし、高額で2ヶ月程度あけて2回投与が必要です。
帯状疱疹のみに保険適応となっています。
2. 水痘生ワクチン
お子さんが注射する水疱瘡のワクチンと同じものです。
生ワクチンですので、免疫抑制剤の治療をうけている患者さんは禁忌となっています。
有効期間は5年前後ですが、安価で1回投与のみとなっています。
水痘と帯状疱疹の両方の予防が保険適応となっています。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する予防ワクチンとして開発されました。
HPVは性感染で伝播するウイルスで、多くのタイプがありますが、特定のタイプは子宮頸がんを誘発するリスクがたかくなります。
従って、このワクチンはHPV感染を予防し、その結果として子宮頸がんのリスクを低減することを目的として行います。
主に癌を引き起こすリスクが高いHPVタイプ16および18に対して有効ですが、細菌は9価ワクチンといって9種類(タイプ6, 11,16,18,31,33,45,52,58)に有効なワクチン(ガーダシル9®)も使用されています。ご希望の際にはどちらのワクチンを希望されるか、お伝えください。
本邦では中学1年生から高校1年生までの間に、公費で接種することができます。
それ以外の年齢の方でも接種が推奨されており、この場合は自費となります。
接種のスケジュールは初回接種のあと、2回目は2ヶ月後、3回目は初回接種の6ヶ月後となっています。
大部分の方は副作用は見られないか、あっても軽微です。
国内臨床試験の結果では疼痛(82.7%)、紅斑(32.0%)、腫脹(28.3%)、発熱5.7%、頭痛3.7%(H25年)です。

9価ワクチンに含まれる子宮頸がんのリスクとなるHPV16、18の予防効果があり、6と11は尖圭コンジローマ(性器いぼ)の原因となることがわかっています。

その他のワクチン接種

海外渡航や希望による任意のワクチン接種については、ご連絡をいただければ対応可能です。
電話で申し込みをお願いいたします。