お子さんの予防接種について

お子さんの予防接種のイメージ画像

赤ちゃんが出生する段階では、母体から様々な免疫を授かって生まれてきます。
しかし、その免疫は成長と共に減弱していき、やがて様々な感染症に罹患しやすい状態となります。その中には感染して発症することで生命に影響する病気もあります。

このような病気に罹らないようにするには、あらかじめ予防接種(主にワクチン接種)を受けておくことが極めて重要です。
ワクチンを接種し、その感染症に対する抗体などが作られることにより、特定の感染症にかかりにくくなるほか、もし感染したとしても重症となるリスクが低減されるようになります。
なお、予防接種は個人の身を守るだけでなく、集団感染を防ぐ目的もあります。

定期接種と任意接種

お子さんが受けるべき予防接種には、定期接種と任意接種があります。
このうち定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」と接種勧奨しているワクチンです。
主に感染力が強い病気が対象となっており、幼稚園や小学校などでの集団感染リスクが高いとされているものです。
この場合、指定されている期間内に接種すれば公費負担となります。また、接種後に何らかの副反応が生じた場合は、予防接種法で定められている救済制度が適用されます。
なお、定期接種で指定された期間を過ぎても接種は可能ですが、任意接種扱いなので、費用は全額自己負担となります。

一方、任意接種は、保護者が接種の有無を判断するので、原則全額自己負担なのですが、自治体によっては一定の助成を行っています。任意接種を受ける前に、お住まいの市区町村窓口に確認すると良いでしょう。
なお、「任意」という文言が使われているので、受けなくても問題ないと誤解されている保護者もいらっしゃるようですが、重症化すると生命にも影響する病気もありますので、できる限り接種するようにしてください。

定期接種の種類

ヒブワクチン(不活化ワクチン)
  • ヒブ感染症を予防するためのワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
  • 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン(生ワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン(生ワクチン)
  • 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することができます。
  • 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • 日本脳炎を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
ロタリックス(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。ロタリックスを選択した場合、ロタテックを接種することはできません。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
  • 接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。ロタテックを選択した場合、ロタリックスを接種することはできません。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
  • 接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
  • 子宮頸部にできるがんを予防するワクチンです。
  • 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。
  • 生ワクチンは、病原体が生きた状態のままで、病原性を極力弱めて作られたものです。
  • 不活化ワクチンは、死んだ病原体や病原体の一部から免疫をつけるのに有効とされる成分を抽出したものです。

任意接種

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
  • インフルエンザを予防するワクチンです。
  • 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。
  • 当院では、このほかにも新型コロナウイルスワクチンなどを接種できますので、お電話または電子メールにてご予約ください。

接種後の注意点

接種直後の10-30分ほどは、お子さんに変わった様子がないかどうかを保護者の方が確認するようにしてください。
その間は院内にとどまるか、異常があった際に速やかに駆け付けられる場所で待機するようにしてください。
また、接種後2~3日してから発熱や発疹などの異常がみられたという場合も、医師にご相談ください。